松阪の法事(法事編)
「あ、今年は法事をする年だった!」というあなたへ ご法事・ご法要段取りマニュアルスケジュール表
法要と法事の違い
法要とは?
法要の本来の意味は、仏教において釈迦の教えを知るということでした。それは、仏法の要点・肝要を知るという事です。 その後、その用語が転用され、仏教行事の儀式や祭礼など全般を法要と言うようになり、現在の日本では、故人を弔う儀式や供養のことを指します。
現在の法要とは
法要とは故人を偲び、冥福を祈るために営むことです。 冥福とは、冥途の幸福のことです。 故人があの世で良い報いを受けてもらうために、この世に残された者が供養を行う事です。追善供養ともいいます。 また法要は、故人が設けてくれた人と人とのご縁、「この人がいたから自分がいる」という繫がりを再確認し、「親族や家族との絆をもって、自分自身の存在を知る」という大切な機会でもあります。 故人への感謝の思いを新たに、自分自身を見つめ直す場でもあると言えるのではないでしょうか。
法事とは
法事は法要と同じ意味のように思われがちですが、法要と法事の違いは明確です。法要は僧侶に読経してもらい、故人の冥福を祈るために供養することを指します。追善供養ともいわれ、故人の命日など節目ごとに行われます。一方、法事は法要の後にする会食なども含めた行事のことを意味しています。つまり、法要には会食は含めませんが、法事は法要も会食も含めた全般的な行事のことなのです。
ご法宴(お斎)
お斎(法事・法要の食事)とは?
法要の後、施主が列席者を招待して行なう食事(会食)の場をお斎(おとき)と言います。お坊さんや参列者に対する感謝の思いを示した席であり、参列者全員で思い出話をして故人を偲ぶ目的もあります。お斎(おとき)を省く場合、法要後、施主が挨拶を行なう時にその旨を告げ、返礼品等をお渡しします。また、お坊さんのみ席に参加されない場合、「御膳料」をお包みするのが通例です。
お斎の由来
お斎の「斎」という字は仏教の用語「斎食(さいじき)」からきています。これは、正午や決まった時刻にとる食事を指す言葉ですが、法要などを執り行なった際の食事という意味も含まれます。お斎と表記する場合には「おとき」と読みます。
追善法要と年忌法要
命日と祥月命日とは
一般的な「命日」とは、故人が亡くなった月日を指し、別名「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼ばれます。一方、「月命日」は故人が亡くなった日のみを指すものです。
命日は1年に1度だけですが、「月命日」は命日のある月を除いた毎月、つまり1年に11回訪れます。
例えば、亡くなった日が5月1日の場合、祥月命日は毎年5月1日、月命日は5月1日を除く毎月1日になります。
また、毎年訪れる祥月命日の中でも区切りのある年には、追善法要・年忌法要と呼ばれる、僧侶が執り行う法要を行います。
中陰
仏教では法要を行う日が決まっています。
死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要(ねんきほうよう)があります。
仏教では、死後七週間はまだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされています。
この四十九日間を「中陰(ちゅういん)」と呼んでいます。
死後七日目から七日ごとに七回、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめとする十王から、生前の行いに対してお裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。
残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、故人に善を送る(追善)法要を営むのです。
年忌法要は極楽浄土に行った故人がさらなる精進の道へと導くために営みます。
忌明け
四十九日の法要が終わると忌明けになります。
このため、四十九日の法要を、「忌明けの法要」とか「仕上げ」と呼ぶこともあります。
忌明けまで喪に服すると言って、遺族が様々な行動を控えるところもありますが、現在では喪に服す期間は非常に短くなっています。
弔い上げ
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌とつづき、三十三回忌で長い修行の締めくくりとして、故人は菩薩(ぼさつ)の道に入り、「ご先祖さま=守り神」となります。
仏教ではさらに、五十回忌、百回忌と続きますが、一般には三十三回忌、もしくは五十回忌をもって「弔い上げ」とし、法事の締めくくりとしています。
いつを弔い上げにするかは、施主の判断によります。
現代の法要
現在では初七日を告別式のあとに行い、あとは四十九日の法要を行うだけというのが、一般的です。
中には葬儀のあと、初七日と、四十九日の法要を済ませてしまう家もあるそうですから、葬儀ばかりでなく、忌日法要の分野にも簡素化の波は押し寄せているようです。