お子様のお祝い
七五三
時期
3歳、5歳、7歳

おしながき

七五三お祝い懐石

海老や鯛、松阪牛などのおめでたい食材とお祝いらしい器を使用した、お祝い専用の懐石コースです。
【鶴】6,600円(税込)
【亀】8,800円(税込)
【錦】11,000円(税込)

七五三弁当

千歳あめをイメージして作った千歳巻の入ったお子様専用お弁当。

1,870円(税込)

鯛の姿焼き

時価 2,750円~3,300円(税込)

ご予約特典

お赤飯のサービス

家族で記念撮影のサービス

家族で過ごす思い出の時間を写真にとって残してください。
ご家族と一緒におめかししてゆっくりとお食事してください。

七五三とは

子供の成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統的な行事です。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いをします。昔は乳幼児の死亡率が高く、3歳まで健康に育つことが大変な喜びであったと同時に、3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で永久歯が生えてくるといった発育の節目であることから、七五三のお祝いが行われてきたといわれています。

お祝いする年齢について

昔は数え年で行っていましたが現在では満年齢で行う方も増えてきています。
お祝いする歳が男の子と女の子で異なるのは、その年にお祝いをする意味が大きく関係しています。

数え年3歳(満3歳)

男女ともにお祝いします。江戸時代には子供の産毛を剃っておくと将来は健康な髪が生えてくると信じられていたため、男女問わず3歳までは坊主にする習慣がありました。3歳になり髪を伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」を行います。

数え年5歳(満5歳)

男の子のお祝いをします。人生で初めて袴(はかま)を着用する「袴儀(はかまぎ)」を行います。袴は、江戸時代の武士が公の場で身に着ける盛装(せいそう)であったことから、この儀式は幼い少年にとって、男として社会の一員になるという意味合いを持っています。正式な晴れ着としては袴を着用するほかに、紋付と羽織も着用します。

数え年7歳(満7歳)

女の子のお祝いをします。3歳まで着物を結んでいた付け紐(つけひも)から、成人と同じ丸帯(まるおび)をつけ始め、女性として社会の一員となるという意味合いを持っています。

お参り時期

毎年11月15日が「七五三の日」です。しかし七五三は六曜に関係ない事からその日に近い土日祝日を利用して、家族・親戚で集まり最寄りの氏神様や神社にお参りに行く方が増えています。
ご両親の仕事の都合や、おじいちゃん・おばあちゃん・親戚の都合のつきやすい日で、お参り・お祝いの予定を組まれてはどうでしょうか。